ワキガが悪化する3つの生活習慣
ワキガ体質だからといって、臭いをあきらめていませんか?
じつは、ワキガは生まれつきだけれど、ワキガの臭いは生まれつきではないのです。
生活習慣がワキガの臭いを抑えたり、判定に悪化する大きな原因になるんですよ。
今日は、ワキガが悪化するNG習慣をご紹介していきたいと思います。
ワキガが悪化する3つの生活習慣(1)脇を強くこする
脇の臭いを少しでも抑えたくて、体を洗うときにゴシゴシ洗ったり除菌シートをこすったりしていませんか?
じつは、これが臭いを悪化させてしまう大きな原因でもあるのです。
ワキガはアポクリン汗腺が活発な状態だとニオイが強くなります。
アポクリン汗腺は、脇毛を抜く程度の刺激でさえ活発になってしまうので、ゴシゴシと洗うことも例外ではありません。
垢を落とすためであっても、無理にこすらず泡で包み込むように洗ってあげてください。
デオドラントシートなども、きちんと汗をふいてから抑えるように使用するのが望ましいです。
ワキガが悪化する3つの生活習慣(2)食生活に気を付ける
ワキガはアポクリン汗腺だけが原因ではありません。
皮脂腺も大きく関わってきます。
皮脂腺は、毛穴から外に出ることで参加するので嫌な臭いがしてしまうもの。
皮脂腺が活発になれば臭いも増すことになります。
・動物性の脂質
・砂糖などを使った甘い洋菓子類
・濃い味付け
・ジャンクフード
・インスタント食品
このような食事は脂質が体の中に吸収されてしまうので、なるべく控えるようにしましょう。
ワキガを抑える食事なら、薄味の魚を中心とした和食がオススメです。
ワキガが悪化する3つの生活習慣3.市販のデオドラント
安価な市販のデオドラント剤はあまりおすすめしません。
ワキガの臭いが心配で、洗い流す前にもう1度重ね塗りしてしまうことはよくあると思うのですが、安価なデオドラント剤を使いすぎると、乾燥を引き起こして肌のバリア機能を低下させ、結局のところ雑菌を繁殖しやすい肌にしてしまうのです。
臭いケアとしても、ワキガ専用のデオドラントを選ぶのが良いでしょう。
ワキガが悪化する3つの生活習慣まとめ
ワキガをカバーするためにやっていることが、実はワキガを悪化させることにつながっているかもしれません。
ワキガの臭いを抑えたいときは、この3つのことを注意して、「脇は刺激しない」「食生活は薄味の和食」「ワキガ専用のデオドラント」を意識してくださいね。